こんにちは。ぶたぞうです🐷
本日Google Adsenseの審査に通って、始めることができました!審査に一週間ほどかかりましたが、通ってよかったです😄 ブログ開始してから2週間ちょっとですね。記事数は、審査中も更新をしていたのでなんとも言えませんが、今日審査を通過した段階で22記事です。
審査通過から広告を表示させるところの最初の設定までを記録しました。
審査通過!


広告を実際に表示する設定を行う前に、上に通知が出ているので対応しておきます。
ads.txtの追加

ads.txtは偽の広告枠ではないことを確認するためのファイルです。ダウンロードしてドメインの直下にアップロードしておきます。

mixhostを使っているので、mixhostの管理画面から(WordPressの管理画面ではない)、cPanelにログインし、ファイルマネージャーを起動します。Public_htmlのなかにアップロードします。
sellers.jsonの設定

公開される情報が知らない間に追加されると困るので、一応「機密」にしつつ、ドメインは入力しておきます。どの程度の意味があるかは、正直良くわかりません😅
広告コードの表示設定


Google AdsenseのページからコピーしたAdsenseコードを、WordpressのCocoon設定→広告タブで開いたページに貼り付けます。アドセンス表示方法は「アドセンス自動広告のみ利用」にしておきます。最後に「変更をまとめて保存」で反映するのを忘れないようにしましょう、

ふたたびGoogle Adsenseに戻って、サイトの編集をします。


これで少し待てば、自動的に広告が表示されるようになります。すばらしい!😆
AMPの設定
AMPとは、Accelerated Mobile Pagesのことで、モバイル向けの高速表示の仕様です。Cocoonでは簡単にAMP表示が可能なので、それ用の広告も設定しておきます。


次はWordpressの管理画面です。ここでAMP表示を有効化します。

次に、外観→テーマエディターから、右下の「tmp-user」の中にある「amp-head-insert.php」と「amp-body-insert.php」の一番下に2つのコードを挿入しておきます。これを行うと、要素がダブってAMPテストが通らなくなるようです。


うまく行かないときは、Wordpressの上部の「管理メニュー」から「キャッシュ削除」で「AMPキャッシュの削除」をするといいかもしれません。
とりあえず広告が表示されている気がするので、良しとします!あとからまた色々見ていきます。

コメント
[…] Google Adsenseの審査に一回で通ったのは、とても嬉しかったです。本日(2020年10月12日)時点で、1円発生しました\(^o^)/ […]