「投資の最初の目標は?」
「最初に貯めた100万円をどう使う?」
100万円を貯金の最初の目標に設定するというのは多いと思います。この100万円をどうするのがよいでしょうか。ここでは、最初の100万円で投資の入り口に立つという考えを紹介します。
まず100万円を投資に回せるようになろう
100万円は、最初の不労収入を生み出すために投資することをオススメします。まずは100万円を投資に回すことを目標にしましょう。
前提として重要なのは「100万円の貯金」ではなく「100万円の投資」です。というのも、投資をするためには生活の安定が重要だからです。「100万円の投資」をするためには、100万円の札束があるだけでは足りません。
投資している間、100万円は消費に回すことはできないので、何かあったときのためのために別の生活防衛資金と、安定した収入をもたらす仕事も重要です。財布や貯金箱の小銭まで全部かき集めてやっと100万円、というのではだめです。精神状態が安定していないと、非合理的な行動に走って大怪我をします。
100万円から得られるもの
それでは、100万円を投資に回して、たとえば配当で年間4%の利回りを得られると、何が変わるでしょうか。
100万円 × 4% = 4万円
月に換算すると、4万円 ÷ 12か月 = 約3,300円
月3,300円が収入になります。働かずに得られる最初の収入です。これはそのままリタイア後の毎月の生活予算に上乗せされます。
4%としている点は、次の記事もご参考にご覧ください。
大きい金額ではないように思えるかもしれませんが、月3,300円の収入は下記のうち1つが無期限で無料になるということに相当します。(いずれも一人分を想定)
- 格安SIMのスマホ代
- 水道代
- ガス代(都市ガス)
- 2か月に1回の美容院代 など…
つまり、「一生スマホ料金がかからない」、「水道が止められることはない」などのいずれかの1つの権利が手に入ります。100万円を投資するだけで、人生の負担を減らせる無料チケットが一つずつ手に入るのです。

ゲームみたいでワクワクしてこないでしょうか。もう100万円、もう100万円とこのチケットを集めていくことで、リタイアの準備が整っていきます。
給与に比べれば小さい額で、毎月の安定収入があれば、それぞれ払うのに苦労もしないものかもしれません。しかし、働かなくてもずっとこれらの支払いから解放されるというのは、まったく意味が違います。働いて得る10万円より、働かずに得られる3,300円のほうがずっと貴重です。だから、100万円を投資に回せるようになるまでが大変だったということです。
配当の経験があれば貯金も加速する
配当を積み上げていく楽しみを知れば、次の100万円はずっと早く到達できます。
貯金をするには節約も有効ですが、配当でやっと3,300円を得ることができた経験があれば、月3,300円の浪費は100万円もの資産を失うのと同じということだと気づきます。月1回の飲み会を我慢することで、100万円の資産を守ったことになります。このような考えをすることで、浪費を減らして、無料チケットを増やしていくことができます。

マインドセットだけではなくて、100万円が200万円・300万円と積み上がっていけば、無料チケットによって徐々に家計に余裕が出てきます。そうすれば、貯金に回せる金額も増えて、資産の拡大が加速していきます。
好循環に乗るために、はやく最初の100万円から配当を得ることが重要です。
100万円は高配当株へ分散投資する

当然ながら銀行に貯金しているだけでは、利回りがまったく足りません。せっかくの100万円も、銀行口座の0.001%の金利では税引き後10円にもなりません。月にすると0.8円ですね😨

リタイア後の毎月の生活費が0.8円上乗せされます(∩´∀`)∩ワーイ
ということで、リスク資産への投資が必要です。4%のリターンを得るには高配当株に投資することが現実的です。配当にも税金がかかるので配当利回りは5%が必要になります。これは非常に高い数値で銘柄は限られてきます。
また、一度に100万円全額を買うのは危険です。分散して少しずつ買っていきましょう。そう考えると、100万円ができてから投資をする、ではなくてもいいです。数十万円たまった段階で買っていって、結果100万円分の資産にすることを目標にするのも良い考えです。貯めているうちに、暴落相場が来て配当利回りが上がるチャンスになるかもしれません。
減配や元本割れのリスクは当然あります
もちろん100万円を投資すれば、株価によって資産は増減します。元本割れが起こることもあります。というか、買ったら下がるくらいに思っておいたほうが良いです。また、配当もずっと永遠に金額が維持されるかと言うと、そんな保証はありません。業績が悪くなれば配当は減らされます(減配)。

一方で、ずっと銀行口座に入れておけば、額面上は減ることはないです。
しかし、すぐに使うわけでもないお金の記録上の評価額が多少下がったところで、生活に変化はありません。投資をギャンブルのように考えてしまう方もいますが、元本割れをまるで人生の破滅、無一文や借金地獄と極端に捉えるのは間違っています。リスクは十分にコントロールできます。そのためにも投資は、余裕資金で行うことが重要です。
減配についても同じです。まだリタイアして配当金で生活しているわけでもない段階で、減配されても破綻するわけではありません。
そもそも経営が悪くなれば、株主の配当を減らすのも、従業員の給与を減らすのも、生き残るために会社が取る行動という意味で同じです。極端ですが、経営悪化で給与が減るのが怖いから、どこにも就職しないなんてことはないと思います。
未経験の損失に対しては、過度に慎重になりがちです。そういう意味でもはやく投資の経験をするのが重要です。
まとめ
- 余裕資金100万円を投資して配当で不労所得を得よう
- 4%の配当があれば、毎月3,300円分の無料チケットがもらえる
- 配当の貴重さとありがたさを知れば、貯金も加速する
- 貯めながら高配当株を少しずつ分散購入するのが効果的
こちらの記事では配当をはじめて受け取るまでを解説しています。
ありがとうございました。投資は自己判断でお願いします。
コメント