おはようございます。
30代独身サラリーマンの9月末時点の資産状況です。今回が初めてです。推移を記録して振り返ったり、誰かの参考になれば嬉しいです。
資産の現在地と構成

株式が圧倒的に多いです。これからも下がらないような気がします。
FXは、もう10年近く前に買ったドルを眠らせているだけです。1ドル80円弱の超円高だったので、ほぼ倍になっています。FXを積極的にやる予定は今のところないのですが、売却すると税金が面倒なので確定せずにそのままにしています😅
年金は、iDeCoと勤め先の個人年金です。iDeCoはMAXで、個人年金は月1万円だけ天引きしてます。
ポイントは、JREポイントです。面倒なので日常生活でポイントを意識することはありません。ただ、現金は嫌いなので買い物はなるべくSuicaにしているのと、マイナポイントは申し込んでおきました😄
9月の資産推移

今月は株が下がっていますが、短期の値動きはあまり気にしていません。現金が減っているのは、米国株を買ったからですね。

グラフは1年間の資産推移です。1年前と比べると若干増、2020年初からくらべると同じくらいの減です。株式(赤)はコロナから回復しているように見えますが、この暴落期に現金を株に変えているため、総額としてはまだ回復しきっているわけではありません。
9月の家計簿は、クレジットカード支払い分の反映に毎月時間がかかるので、10月中旬ころにまとめたいと思います。食費は節約できたはず!
資産管理アプリについて
Money Forward MEを使っています。2016年から利用しています。資産管理だけでなく、家計簿としても非常に便利なのでおすすめです。僕は有料サービスを利用しています。
あとはメルカリに対応してくれると嬉しいのですが。メルペイ残高が、簿外のへそくりみたいな意識になってしまってちょっと微妙です😅
あと、僕の持っている三菱UFJ銀行のクレジットカードが9月末で連携できなくなるらしいです。アプリというよりカード側の問題のようですが、このカードはWEBの管理画面も異常に古くて、以前からデジタル化への意欲が感じられませんでした。なので、これまで水道局の支払いのみ、このカードを使っていましたが、これを機にメインのVIEW Suicaカードに集約しました。

金融機関には、デジタルの利便性でサービスを切り替える顧客がいるということをしっかり認識してほしいです。デジタル化に腰の重い金融機関は淘汰されるべきです。銀行もネット銀行への移行を考えています。クレジットカードと銀行については継続検討が必要ですね。楽天経済圏?😒
ありがとうございました。
コメント
[…] これで、前から貯まっていた分も含めて、メルペイ残高が16万円になりました。ここにも書いたのですが、Money Forward MEに連携されないので、簿外のへそくり化しています…。出金したほうがいいんですかね😓 […]
[…] 証券や銀行などの口座や電子マネーと自動で連携されるので非常に便利です。毎日twitterでつぶやいている日毎の資産増減も、ここで表示されてる数値です。面倒くさがりのぼくが4年以上、家計簿が続いています。資産公開の記事にあるように、グラフで推移もわかりやすいので非常におすすめです。 […]
[…] 【投資】2020年9月末の資産状況【貯金】おはようございます。30代独身サラ… […]