【下落で】高配当AT&Tを70株買い注文しました【マイナス60万】

こんばんは。ぶたぞうです。

株価が下がっているときにどう行動するのか、リアルタイムの体験談を記録していこうと思います。ちなみに、今日の日本株の下げで資産は60万円以上減りました😵

米国株のポートフォリオを育てています

保有しているのは、時価ベースでは、約6:1で日本株が多いのですが、ここ数年は米国株を買っています。購入価格ベースではここまでの差がないのですが、日本株は10年以上の長期投資で含み益が大きく出ているのに比べて、米国株はまだはじめて数年ということもあって大きな差があります。

日本は好きですが、相対的には海外に希望があると思っているので、ホームカントリーバイアスを是正しようと思っています。しかし、基本的に僕は株を売らないため、できることは買っていくのみです。

地球に投資をしたい

自分の日本株ポートフォリオを仮想ライバルとして、いま強化している米国株ポートフォリオを対抗できるように育てていこうとすると、いかに長期で、つまり早く始めるかが大事かというのがわかります。日本株をはじめた学生の頃と比べて、今は給与も上がって購入力には余裕があるはずなのに、時間をかけてそだてた日本株にはなかなか追いつきません。

そういうなかで、株価が下がっているので、米国株を買い増しをすることにしました。

AT&T は超高配当株

AT&T を70株買いました。まだ注文しただけですが、すぐ約定すると思います。もう少し買いたかったのですが、ドルがあまりないのです😅次にまた買えるだけの資金は必ず残します。

AT&Tは、いわばアメリカのNTTです。NTTと同じようにモバイル事業を手掛けていて、全米第2位の携帯電話会社です(第1位はベライゾン)。ワーナー・ブラザーズで知られるメディア事業も大きいです。ちなみに、僕はNTTもドコモも持ってます。

グラハム・ベルの会社です

AT&Tの最大の特徴は、高配当であることです。直近の配当はこんな感じです。

決算期1株配当
2015/121.89 USD
2016/121.93 USD
2017/121.97 USD
2018/122.01 USD
2019/122.05 USD
2020(予定)2.08 USD
AT&Tの年間配当

なんと、配当利回りは税込みで7%を超えています。配当を再投資し続ければ、10年強で資産が倍になる計算です(72の法則)。3,000万円分のAT&T株があれば、210万円の配当もらって生活できそうです。

なぜこんなに配当が高いのでしょうか。

高配当の理由

  • 株主還元に積極的
  • 株価が低い

すでに飽和している(と思われている)産業なので、投資をするより株主還元を重視する、というのが、まあ基本の考えです。しかし、第1位の携帯電話会社ベライゾンとの熾烈な競争のなかで投資を進めてますし、実は負債も大きいです。

おそらく最大の理由は、高配当が企業としてのアイデンティティなので減らさない、という意地があるようです。これは、頼もしいとも言えますが、危ういとも言えます。最近すかいらーくが優待を縮小して株価が下がりましたが、配当を維持できなくなったとき同じことが起こるリスクはあります。

高配当自慢

もうひとつ、配当利回りが高い理由は、株価が低いことです。

とても下がってます😆

僕が今回買ったのも、持っている米国株の銘柄の中で、下げが大きかったというのが最大の理由です。

ベライゾンと比べても、多角化しすぎていて利益率が低いだとか負債が多いとか、そういうことで市場の評価を落としています。ただ、これらがもし改善に向かえば、伸びしろが大きいとも言えます。まあ、伸びなくても、このままの配当水準を維持してくれるだけでも十分ともいえます。そして、それを支える強い本業があります。

市場はベライゾンとの相対比較だけの狭い視野に陥っているように思います。高配当アイデンティティと5Gを寡占する本業の強さを考えると、他業種を含む市場全体においては過小評価されている株価水準だと判断しています。

塩漬けになっても売らない

未来のシナリオを絞ることはできませんが、たとえ5年後に株価が半額になっていても、スマホ回線に革命が起きて本業の地位が脅かされていない限り、買う意欲はあります。そのモチベーションの基礎は、やはり配当なのでしょうが。

あくまでもご参考までに。ありがとうございました。

コメント

  1. […] もう少し配当利回りを上げていきたいので、米国の高配当株が買い時になるのを監視していて、昨日のAT&Tのようにちょくちょく買っています。また購入したときにはご報告したいと思います。 […]

  2. […] なので、配当は大好きなのですが、僕の株式ポートフォリオ全体の配当利回りはあまり高くなく、2%あるかないかという水準です😅 もう少し上げていきたいので、米国の高配当株が買い時になるのを監視していて、昨日のAT&Tのようにちょくちょく買っています。また購入したときにはご報告したいと思います。 […]

  3. […] なので、配当は大好きなのですが、僕の株式ポートフォリオ全体の配当利回りはあまり高くなく、2%あるかないかという水準です😅 もう少し上げていきたいので、米国の高配当株が買い時になるのを監視していて、昨日のAT&Tのようにちょくちょく買っています。また購入したときにはご報告したいと思います。 […]

  4. […] 先日アメリカのNTTであるAT&Tを少し買い増しましたが、今度は日本のNTTに大きなニュースで驚いています。 […]

  5. […] 今月は株が下がっていますが、短期の値動きはあまり気にしていません。現金が減っているのは、米国株を買ったからですね。 […]

  6. […] 2016年にNISAで購入した、コマツ・三井物産・AT&Tですね。At&Tは先日も買いましたが、もうNISAで買ったものも5年経ってるんですね😌 […]

  7. […] コロナショックの暴落時においても資産の売却はまったく行いませんでした。むしろ、積極的に買い増しを行いました。購入したのは、米国株がほとんどですね。高配当AT&Tと復活に賭けてるGEとかですね。日本株ではゆうちょ銀行も少しと、初めてのREITとして日本ロジも買いました。 […]

タイトルとURLをコピーしました