【返礼品】2020年のふるさと納税のまとめ【お得?】

おはようございます🐷

2020年も終わりに近づき、ふるさと納税の枠を使い切りましたのでご紹介です。

山形県彦根市 CASIO・プレミアム電卓S100BU 95,000円

CASIOプレミアム電卓 S100BU≪刻印付き≫(ネイビーブルー) C-0060 | 山形県東根市 | ふるさと納税サイト「ふるなび」
山形県東根市のふるさと納税でもらえる返礼品「CASIOプレミアム電卓 S100BU≪刻印付き≫(ネイビーブルー) C-0060」です。この返礼品は、ふるなびから寄附することで自治体から受け取れます。

C-0060 CASIO・プレミアム電卓 S100BU≪刻印付き≫(カラー:ネイビーブルー)

CASIOの高級な電卓です。持ち物を減らしていっているので、逆に必要なものは良いものを使いたいと思って選んでみました。徹底すれば、電卓はスマホやPCで代用できますが、やはり独立していると便利です。単機能こその利便性ですね。確定申告やリタイアに向けての試算で活躍してくれます。

実物は高級感がすごいです。ヘアライン加工も美しく、見ているだけで雰囲気がありますし、使うのが楽しいです。迷いましたが、将来売却する選択肢は外して、せっかくなので刻印もしました。色は無難なブラックも良かったのですが、あえてブルーにしてみました。安っぽくない、深みのあるブルーはとてもいい感じで気に入っています。これも、自分のお金だったら、冒険せずにブラックにしていた気がします。自分ではなかなか選ばないことを比較的試しやすいのもギフトの良いところです。いや、自分のお金ならそもそも買わないですね😅

僕が寄付したときは95,000円でしたが、いまは値上がりして103,000円になっています。年末にかけて値上がりするんでしょうか?よくわかりません。

ふるさと納税の家電系は、非常に高いものだったりであまり選択肢がない中で、物を増やさずに満足感を高められるもので選んでみました。購入すると28,000円ほどです。

静岡県浜松市 まるたやのチーズケーキ 10,000円

まるたや洋菓子店 まるたやの チーズケーキ | 静岡県浜松市 | ふるさと納税サイト「ふるなび」
静岡県浜松市のふるさと納税でもらえる返礼品「まるたや洋菓子店 まるたやの チーズケーキ」です。この返礼品は、ふるなびから寄附することで自治体から受け取れます。

まるたや洋菓子店 まるたやのチーズケーキ

評判のいいチーズケーキです。解凍の仕方を大いに失敗しました。包丁を火で炙ったら切れるんじゃないかと試したところ、包丁が焦げて洗っても取れません😭

ケーキ自体は美味しかったです。

宮城県角田市 15,000円

ふるさと納税サイト「ふるなび」でふるさと納税
ふるさと納税ランキングふるなび ふるさと納税で寄附して返礼品をもらおう

低温製法米のおいしいごはん もち麦ごはん 角型150g×24P

もう取り扱いがないようですね。レンジでチンするご飯です。普通においしく、日常の食事で助かります。白米よりは栄養がある気がします。

山梨県富士吉田市 50,000円

【甲州羽毛ふとん】洗える羽毛合い掛けふとん(シングル) 羽毛布団 寝具 | 山梨県富士吉田市 | ふるさと納税サイト「ふるなび」
山梨県富士吉田市のふるさと納税でもらえる返礼品「【甲州羽毛ふとん】洗える羽毛合い掛けふとん(シングル) 羽毛布団 寝具」です。この返礼品は、ふるなびから寄附することで自治体から受け取れます。

【甲州羽毛ふとん】洗える羽毛合い掛けふとん(シングル)

使っていた掛け布団が、もう20年近くなることに気がついたので替えました。とても軽くて快適です。ただ、真冬に耐えられるのか不安なくらい軽いです。

2020年寄付合計 170,000円

本来は、富士吉田市の50,000円を除く120,000円で終わる予定だったのですが、配当を申告することで枠がもっと増えることがわかったので、駆け込みで追加しました。ということで、いままではワンストップ特例の申請をしていましたが、確定申告での対応ですね。

【ふるさと納税】限度額を引き上げたいサラリーマン投資家は「特定口座」をあえて確定申告すべき | マネーの達人
近年の副業ブームも手伝って、最近ではサラリーマンの方も株式投資を始める人が増えています。 株式投資というと、一般的には証券会社に「特定口座」と呼ばれる専用口座を開設し、その特定口座の中で配当金を受け取ったり、上場株式等の

ワンストップ特例の申請していても、確定申告をすれば、ワンストップ特例の申請は全て無効になるので注意しましょう。医療費控除など、ふるさと納税と関係のない目的での確定申告をしても、ワンストップ特例の申請は無効になります

返礼品選びは難しい。肉いらない

しかし、毎年ふるさと納税でどこに・何に寄付をするかは非常に迷います。

  • 生鮮食品
  • かさばるもの

僕にとってはこれらはあまりうれしくありません。

まず、米は面倒なので炊きません。炊飯器も捨てました。なので、レンジでチンするご飯を選びました。

それから、肉や生鮮食品も困ります。食べるのは大好きですが調理は面倒です。まったくしないわけではないですが、気が向いたときにしかやりたくありません。消費期限が短い食材が家にある、というだけでものすごく気が重くなります。生鮮品を何度も再配達させるわけにも行かないので、受け取りに気を使うのも非常に嫌です。

肉ばっか

トイレットペーパーやティッシュなどの日用品が選択肢になってきますが、枠を消費するにはあまりにも大量のストックを抱えることになります。かさばって部屋を圧迫します。飲み物とかの重量物も、受け取りに気を使うのが嫌なんですよね。配達業者がわからないから、時間指定もできなかったり。

ということでいつも悩むのです。悩む時間がもったいないという感じすらします。今回の電卓や布団みたいに耐久財を少し良いものに置き換えていくとか、年に1回タオル類を交換するとかが良いのかなあと思っています。でも、タオル類はともかく、耐久財は本当に選択肢が少ないんですよね。おすすめがあればぜひ教えて下さい。

とにかく肉・米・生鮮食品に偏りすぎです。換金できる商品券を復活させてくれませんかね、本当に。やらねば損なので付き合っていますが、そもそもふるさと納税の制度趣旨自体にあまり賛成していないのです。それは別の機会に書きたいと思います。

ありがとうございました。

コメント

  1. ひらりん より:

    はじめまして
    「ふるさと納税」の言葉は聞いたことはありましたが、記事でこのように写真・金額が載せられているのは初めてです。急に「ふるさと納税」したくなりました。有難うございます。

タイトルとURLをコピーしました