Profile

退職しました

2023年11月30日をもって、私立大学の専任職員を退職しました🐷いままでありがとうございました!
ミニマリスト

スーツを捨てます

もう最終出勤を終えたので、スーツを捨てます。スーツを着なければいけないということは、仕事をやめたい理由のうちの5%くらいを占めていましたね。 冬物は春にいくつか捨てていたのですが、もう仕事で使うことはないので大部分を捨てました。残すのは、礼...
Profile

デスクをオーダーメイドで購入しました

m-Do! ProjectさんのiDesk を購入しました。こちらの事例-104で紹介いただいています(メッセージも)! 約15万円もしましたが、家での時間が長くなるので、思い切って奮発して購入しました。大変安定していて非常に満足です。20...
Profile

最終出勤でした

10月13日金曜日をもって、最終出勤でした🐷お疲れさまでした。 前日からあいさつ回りを初めて、たくさんの建物の職場にお世話になった方がいたので、長距離歩いて回ってきました。タイミングが悪くてお会いできなかった方もいましたが、ご挨拶できてよか...
Profile

今月で労働は終わりです

10月13日(金)を最終出勤日とする予定です🐷 きょうは、今月で6ヶ月になるわんこのトリミングに連れていきました。やさしい先生に、しつけのことや去勢のことなどいろいろお聞きしました。わんこもきれいになってよかったです。 Before AFT...
Profile

ブログ再開します

きょうからブログを再開します。あまり義務感をもつと続かないので、適当にやっていきます。とりあえず、2023年9月末を最終出勤日、2023年11月末に退職の予定です! この間、いろいろあったので、書きたいことをメモっておきます。 婚活 結婚 ...
ミニマリスト

【アーカイブ】Evernoteからの手動移行とアカウント閉鎖【Windows】

モノだけでなくてデジタルのミニマイズをします。衰えが顕著なEvernoteからデータを移行して、Evernoteアカウントを閉鎖したのでメモです。ノートの機能は維持せず参照用のみ、Windows PCのアプリから手動で移行した手順です。オンラインストレージを減らせたほかに、スマホのアプリも消せてすっきしりました。
Profile

【投資】2021年7月末の資産状況【貯金】

7月末の資産状況です。日本株は下落しましたが、資産としては2ヶ月連続で横ばいです。月の後半は、濃厚接触者認定されて、フルリモート体験していましたが、FIREへの決意を新たにしました。
Profile

【投資】2021年6月末の資産状況【貯金】

6月末時点の資産状況です。賞与と配当のおかげで現金が増えたため、全体としてはほぼ横ばいでしたが、日本株の弱さは顕著です。食費を節約して痩せました。
Profile

【投資】2021年5月末の資産状況【貯金】

5月末時点の資産状況です。4月のマイナス分を回復しましたが、月内は株価の変動が大きかったです。6月にはそろそろ五輪開催の行方が決まるでしょうか。引き続き、冷静にそこそこがんばります。
Profile

【投資】2021年4月末の資産状況【貯金】

4月末時点の資産状況です。2021年で初の月間マイナスになりました。ソニーの決算に絡む下落がほとんどですね。連続月末安と好決算急落の不合理に落ち込みます。リタイア後に備えて株価との距離感を保とうと思います。
Profile

【投資】2021年3月末の資産状況【貯金】

3月末時点の資産状況です。日経平均は不安定でしたが、今月も資産は好調に増加しました。4月はコロナ収束の始まりになるでしょうか。新年度、退職までの最終年度のつもりで、がんばったりがんばらなかったりします!
Profile

【投資】2021年2月末の資産状況【貯金】

2月末時点の資産状況です。全体としては、日経平均が3万円を超えたりと好調でしたが、月末に急落しました。3月の推移がどうなるのか、予想が非常に難しいです。
ミニマリスト

【エース預金】ろうきん積立の引き出し方【ろうきんダイレクト】

組合関係で給与天引きされている、ろうきんの積立金(エース預金)は、組合事務所かろうきん店舗で引き出せます。都度出向くのは面倒なので、ネットバンキング(ろうきんダイレクト)を申し込みましたが、利用開始までが煩雑で、非常に使いにくいです。
Profile

【投資】2021年1月末の資産状況【貯金】

1月末時点の資産状況です。月末に大きく下げたのと、12月の上げが大きかったので目立ちませんが堅調です。ドルを買っただけで、株の取引はしていません。今年もがんばります。
投資

【ソニー】はじめて10倍株になった話【純益1兆円】

ソニーが初の1兆円純利益予想となり、僕の投資歴ではじめての10倍株を達成です。復活シナリオにかけたのが成就しました。今後どこまで株価が伸びるのか、含み益を失う恐怖に震えながら、リタイアを見据えて高配当投資へのシフトを考えます。売り時は本当に難しいです。
投資

【ジオマテック】長期塩漬けを損失確定したら1ヶ月後にストップ高になってた話【裏目】

長期保有して含み損の銘柄を、ようやく売却して損失確定した途端に、ストップ高になりました。教訓とすべきは、諦めずに利益を追い続けることではなく、予想できないことや自分でコントロールできないことを無理矢理に教訓としないことです。
Profile

【投資】2020年12月末(年末)の資産状況【貯金】

12月末の資産状況と1年間の振り返りです。11月に続き12月も株は上昇しました。2020年はコロナショックからの大リバウンドで、変動の大きい年でしたが、ブレずに市場に参加し続けることで利益を得られました。2021年もよろしくお願いします。
ミニマリスト

【返礼品】2020年のふるさと納税のまとめ【お得?】

2020年のふるさと納税の枠を使い切ったので寄付先を紹介します。いつも悩んでいて、納得の選択ができているというわけではないので、おすすめがあれば教えて下さい。本当に、なんでこんなに肉ばっかりなんでしょうか。
Profile

【投資】2020年11月末の資産状況【貯金】

11月末時点の資産状況を公開します。米国大統領選挙後、株が過去数年間で最高のペースで上昇しました。この上昇がいつまで続くのか、どうかソフトランディングをしてほしいところです。
投資

【上場5年】ゆうちょ銀行(7182)で負けてます【不祥事】

ゆうちょ銀行(7182)。含み損の保有銘柄の紹介です。ちょうど上場5年を迎えましたが、売り出し価格をピークに株価は右肩下がり、収益の幅は広がらず、不祥事で揺れています。ただ、十分な規模・高配当・規制解除潜在的爆発力から逆張りの魅力は大きいです。
Profile

【投資】2020年10月末の資産状況【貯金】

10月末時点の資産状況を公開します。ドコモを売却して現金が増えましたが、株は意外と好調でした。11月は米大統領選挙ではバイデン勝利で市場は上昇に向かうと予想します。選挙直後に下げる時期があれば、買っていこうと思います。
リタイア

【住居】リタイア後に田舎ぐらしするメリット・デメリット【過疎】

リタイア後にどこに住むのか。(山小屋ほどでない)田舎は、家賃が極めて安価で戸建てに住むことも可能なうえ自然のレジャーも豊富です。しかし非常に買い物や生活に不便であり、濃密で高齢者中心の閉鎖的な人間関係というデメリットが大きくオススメできません。
投資

【だめ】日本株も下がりました【5日続落】

昨日の記事では日本が相対的に強いと書きましたが、昨日米国株が反発したのに対して、きょうは日本株は全面安になりました。ごめんなさい。ぜんぜん見当違いでした。 偉そうなこと書いてすいませんでした。強いと言っても客観的に見れば下がり続けていたわけ...
投資

【日本シフト】コロナ2波の欧米暴落でAT&T買い増し【逆流買い】

コロナ第2波で欧米株が暴落しましたが、日本株は比較的底堅いです。米大統領選挙も迫り、注目相場は続きます。ポートフォリオの米国シフトを進める好機なので、かねてからの監視銘柄を検討しましたが、結局配当につられてまたAT&Tを買ってしまいました。
投資

【配当】最初の100万円投資で得られるもの【リタイア準備】

100万円の余裕資金があれば、高配当株の分散投資で最初の不労所得を得るのがオススメです。4%の利回りを得れば、毎月の格安スマホ料金の無料チケットが手に入るのと同じです。この無料券を集めてリタイアを準備していくのは楽しい作業で、以降の貯金もはかどります。
リタイア

【住居】リタイア後に政令市に住むメリット・デメリット【バランス】

リタイア後にどこに住むのか。大阪・名古屋・福岡・札幌といった上位政令市は、東京より安い家賃と高い利便性というメリットがあります。デメリットは「東京には及ばない」に尽きます。各都市に魅力的な特徴もあり、無難で非常にバランスの良い有望な選択肢です。
リタイア

【住居】リタイア後に小屋ぐらしするメリット・デメリット【Bライフ】

リタイア後にどこに住むのか。人里離れた小屋ぐらしは家賃がかからないという最大のメリットがありますが、まず長期継続は不可能です。住環境の劣悪さから体調を崩します。災害や病気などのリスクにも極めて脆弱です。期間限定のレジャーとしての長期キャンプにしかなりません。
リタイア

【住居】リタイア後に都内に住むメリット・デメリット【家賃】

リタイア後にどこに住むのか。東京都内のメリットは最高の利便性です。楽なだけでなく、好奇心を維持し、人のつながりも得ることは、無職の精神衛生を保つ上で非常に重要です。一方でデメリットは、高額な住居費にほぼ尽きます。永住を前提とせず、バランスを探っていく必要があります。
投資

【意地の高配当】武田薬品工業(4502)で負けてます【大型買収】

武田薬品(4502)。含み損の保有銘柄の紹介です。2019年のシャイアー買収以降株価・業績が低迷していますが、タコ足高配当を意地で続けている銘柄です。含み損は小さいため、高配当を続けていられるうちにM&Aの成果を出せるか、様子見です。
投資

【TOB】3倍株!ドコモを売りました【NTT】

NTTによるTOB中のドコモ株全部を市場売却しました。TOB応募の手続きが面倒すぎです。8年間の投資は、高配当もらいながら、幸運にも3倍の値上がりで終わりました。ただ株数が少なかったのが惜しく、損益率にとらわれず利益額を追うことが今後の教訓です。
ミニマリスト

【最大の固定費】家賃の削減、転居を考えています【高い】

家賃が支出の半分を占めています。固定費削減のために家賃を下げることは1000万円近くリタイア資金のハードルを下げる効果があります。しかし、転居は諸費用が思いの外大きく、金銭面以外の負担もためらわせます。フットワークの軽さは人生の強みになり得るので、土地に縛られない生き方を意識したいです。
リタイア

【就職】趣味や好きなことを職業にする?【やりがい】

好きなことを仕事にするのはリスクが高いです。人気の業界はやりがい搾取になりやすく、「好き」がいつまでも続くかわかりません。職業にしなければできないことなのか、いま仕事にしないといけないことなのか。自由を得てからでも遅くないかもしれません。
リタイア

【FP】マネーフォワードにリタイアプランを相談してみた【無料】

マネーフォワードの無料FP相談を受けました。手軽で親身に話を聞いてくれますが、やっぱりセールスでした。マネーフォワードは窓口だけでほとんど関係ありません。リタイアプランを商品から独立したFPに相談したいのですが難しいです。
リタイア

【働きたくない】リタイアのために高年収の仕事を選ぶ理由と注意点【高給】

早期リタイアを考えた時、高給という理由で仕事を選ぶのは、資産形成のスタートダッシュを切れて、後々活かせるスキルアップにもつながりやすいです。ただし、激務や競争脱落などによって、高収入が継続しない危険性もあるため、比較的短期の目標を明確にすることが重要です。
投資

【JT】9月の配当収入【キヤノン】

9月に受け取った配当のまとめです。似たような、落ち目の高配当2銘柄でした。買い増しするか、非常に悩ましいところです。
リタイア

【お金かけない】無職の予行練習でひとり謎解きしてきた【暇つぶし】

ひとりでフィールド系の謎解きに行ってきました。安価・時間自由・一人参加可能・運動不足解消・ボケ防止という、リタイア後の暇つぶしに非常に相性のいい遊びです。「無職ならもっと楽しめるのに」と思ったのでリタイアの決意を新たにしました。
投資

【おすすめ】NISAは配当目的に使わないほうがいい【つみたて】

NISAは少額投資の非課税制度です。つみたてNISAは、枠が小さく不自由で悠長なので、一般NISAをオススメします。配当目的で使うのは効果が小さすぎるので、値上がり追求で使うのが有効です。今後の複雑化する制度変更には注意が必要です。
投資

【非課税】ロールオーバーとは?NISAの書類が届きました【移管】

NISAの5年の非課税期間満了分の手続書類が届きました。ロールオーバーか特定口座に移管するか、メリットとデメリットを解説します。特に含み損が出ている場合、注意が必要です。今回は特定口座に移管し、来年NISAで新しい買い物をしたいと思います。
ミニマリスト

【仮に捨てる】iPhone12が発表されたのでiPad Proを売りました【メルカリ売却】

iPhone12でもLightningに固執するAppleが嫌になったので(?)iPad Proをメルカリで売りました。iPadはとてもいい製品で、さすがのAppleのリセールバリューです。手放すのを迷うときは「仮に捨てる」ことで決断しやすくなります。
リタイア

【バイトに退職金】非正規格差訴訟とセミリタイア後の働き方【ボーナス?】

セミリタイア後に非正規で働くにあたって、非正規格差訴訟の最高裁判決から、同一労働同一賃金を考えます。企業の対応策は、必ずしも非正規の待遇改善だけではなく、正社員の待遇や働き方・従業員の構成にも影響があります。退職金の取り扱いもセミリタイア計画には大きな要素です。
投資

【嘘に】「儲けた」体験談の真偽と使い方【だまされない】

体験談の多くの嘘をすべて見抜くことはできません。読み手は、自身にもバイアスがかかることを強く認識して、冷静に多角的に見ながら、書かれていないことにも想像力を働かせることが求められます。他人の体験をうまく活かして、一度の人生をより良く生きましょう。
投資

【簡単】「素人が1億稼いだ」体験談が多い理由【詐欺?】

「投資で儲けた」体験談が世の中にたくさんあるのはなぜでしょうか。体験談が語られるときは、必ず目的があるということを認識することが重要です。もちろん悪い目的だけではないですが、目的によって体験談にかかるバイアスが大きく異なります。
投資

【手続き】NTTドコモのTOB書類が届きました【超面倒】

ドコモTOBに応募する案内が届きました。非常に面倒な手続きです。紙や電話や郵送といった前時代の手段を駆使しなければならず、疲弊しそうです。市場価格で売却するのがやはり賢いような気がしますが、めずらしい体験の機会なので迷っています。
ミニマリスト

【最安】2020 Amazon Prime Day で最もお得なオススメ【アフィ無】

Amazon Prime Dayは年に1回のAmazon最大のセール。2020年10月13日~14日まで開催中。最もお得に利用する方法を紹介します!アフィリエイト無しの純粋な紹介です。
WEB

【解決】ブログ村に新着記事が反映されないときの対応【設定見直し】

にほんブログ村で記事が取得されないことがあります。本来は下の画像のように、タイトルとともに表示される新着の記事が反映されませんでした。今回解決しましたので、記録と紹介です。 赤枠の部分が表示されませんでした。 公式や他サイトでの対処方法 サ...
WEB

【1か月】ブログの過程と悩みのリアルタイムな記録【収益0】

30代独身男性会社員のブログ運営経過。1ヶ月開始時点で40記事作成、PVほとんどなし、収益なし。もっとがんばります。人見知りですがつながりたいと思ってます。
ミニマリスト

【借金へ】お金が「あるだけ使う」の絶望3レベル【転落】

「あるだけ使う」生活は一口に言っても、収入全額を使う、貯金全額使う、借入限度全額使う、と3レベルがあります。最初のレベルは危機感が薄いですが、突発事態で転落する危険があります。意志の力に頼らず、先取り貯金の仕組みでキャッシュフローを確保しましょう。
Profile

【食費減】9月の家計簿を公開【支出4割減】

30代独身会社員男性の9月の家計簿を公開。前月に過去最高だった食費を大幅に削減。新型スマホの発表に心惹かれますが、とりあえず見送り。季節変化による突発支出をしっかりコントロールして投資資金を確保します。
書評

【要約・書評】サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい【リタイアに共通】

本書では、会社員が中小企業を買って社長になることが推奨されています。早期リタイアとは関係ない話に思えますが、組織に守られることなく、自分の責任で収入と支出のバランスを取って生活を継続していくという点で、リタイア生活も一つの事業経営と考えられます。
投資

【コロナ回復】日本ロジスティクスファンド投資法人(8967)から分配金をもらいました【高配当REIT】

はじめてのREIT投資で分配金をもらいました。コロナの暴落時に逆張りで買ったら即反発、半年で含み益を増加させながら高利回りの分配金も得られる幸運でした。今後、長期保有を前提に、出遅れ・過小評価のREITの研究も進めます。
投資

【買い方】株式投資ではじめての配当を受け取るまで【利回り】

株の買い方がわかったら、高配当株を買って、持ち続けて、配当金が入金されるまでを体験しましょう。配当は株式投資の本質的な価値を実感できます。真の不労所得である配当金の貴重さを経験することで、労働収入の見方を改めたり、生活の節約にもつながります。
投資

【株式投資】最初の取引で何を買えばいいのか?【証券口座】

株式投資では、最初に何を買えばいいのか。まずは好きな企業で、あまり単価が高すぎないものを何でもいいので買いましょう。買ったら、値動きをチェックして、一週間以内に売ってしまいましょう。取引方法・値動き・手数料を一通り経験できれば十分です。
リタイア

【FIRE】「働きたくない」なら投資をはじめるべきという理由【お金】

「働きたくない。どうしよう」「働きたくないっておかしい?」「働かない生活のためには、何をすればいい?」 働きたくないのはおかしくありません。あたりまえのことです。 フルタイムの会社員として働くのが嫌になったという人に、どうすれば働かない生活...
リタイア

【セミリタイア】「働きたくない」なら楽な仕事につけばいいのか?【まったり】

楽そうというだけの仕事に最初から就こうとするのは危険です。選択肢が少なく、いつまでも楽とは限りませんし、状況は変わりやすいです。まずは収入を確保できる仕事で資産を作ってから、資産収入と低ストレスの労働収入を併用する道を考えましょう。
リタイア

「働きたくない」なら節約と貯金だけではダメな理由【リタイア】

節約で貯金を増やすだけでは、早期リタイアはできません。費用をゼロにすることや突発的な支出をなくすことはできないからです。貯金を取崩す日々は精神的にきついですし、それ以前に退職時期の決断をすることができません。収入の道を確保しましょう。
投資

【大統領選】米トランプ大統領がコロナ陽性。今後のシナリオは?【投資への影響】

トランプ米大統領が新型コロナウィルスに感染したそうです。大統領選挙の投票日が一ヶ月後の11月3日に迫る中で、どのようなことになるのでしょうか。 やぶいしゃ 陽性や!はようせい この記事では、現在出ている情報から想定されるシナリオを考えます。...
ミニマリスト

【大物から始める】1年間で出した粗大ごみと考え方【片付け】

「部屋をきれいにしたいけど、何から捨てればいいかわからない」「気に入らない家具があるけど、捨て方がわからなくてモヤモヤしてる」 片付けのはじめ方の一つは、大物を捨てることです。今回は、大物から捨てるメリット、ぼくが過去1年間で出した粗大ごみ...
書評

【要約・書評】漫画 バビロン大富豪の教え【解釈と使い方】

「バビロンの大富豪」は、90年以上読まれ続けている、お金に関する普遍の真理が述べられた書です。今回はこの漫画版をご紹介します。 パチンカス お金はほしいけど何をすればいいのかわからない おばあちゃん子 昔話なんか役に立つの? 非常に読みやす...
投資

【システム障害】東証の全銘柄で売買停止【影響】

東京証券取引所で全銘柄の取引が9時から停止しています。 過去の障害の例や、個人投資家への影響について解説します。 全銘柄の売買停止 東京証券取引所は「相場情報の配信に障害」が発生し、本日10月1日は午前9時の取引開始から全銘柄の売買が停止さ...
Profile

【投資】2020年9月末の資産状況【貯金】

おはようございます。 30代独身サラリーマンの9月末時点の資産状況です。今回が初めてです。推移を記録して振り返ったり、誰かの参考になれば嬉しいです。 資産の現在地と構成 株式が圧倒的に多いです。これからも下がらないような気がします。 FXは...
ミニマリスト

【比較】持ち家VS賃貸はなぜ結論が出ないのか【どっち】

「賃貸と購入はどちらが得?」「家賃を払い続けるのはもったいない?」 この議論は何十年も盛り上がり続けています。解説もすごい数があります。持ち家を推す人も、賃貸を推す人も両方います。なぜ議論に決着がつかないのでしょうか。 経済的には答えが出て...
投資

【初心者】投資では面倒くさがりが勝つ理由【投資は面倒?】

「投資って面倒そう」「毎日株価を見るなんて無理」「仕事で忙しくて投資なんてやる余裕がない」「考えるのがそもそも面倒くさい」 株式投資を勧めたときに、よく出る拒否反応です。本当に投資は難しくて面倒なのでしょうか。 長期投資はかんたんで、やるこ...
投資

【NTT】高配当ドコモ完全子会社化!株主はどうなる?【TOB】

NTTが携帯電話のNTTドコモを完全子会社化するそうです。TOB(株式公開買い付け)で、株式を保有している者はどうなるのでしょうか?また、公開買付価格はどうなるでしょうか? 先日アメリカのNTTであるAT&Tを少し買い増しましたが、今度は日...
リタイア

【女子医大】私立医学部に行くのは合理的か【学費値上】

こんばんは、ぶたぞうです🐷東京女子医大が、6年間で1,200万円の学費値上げをするそうです😲 「お金持ちではないと医師になれない」「医師になればお金持ちになれるのか?」 そんな疑問がわきますが、ここでは、前回紹介した書籍『FIRE 最強の早...
WEB

【設定】初心者がGoogle Adsense はじめました【ads.txt/AMP】

こんにちは。ぶたぞうです🐷 本日Google Adsenseの審査に通って、始めることができました!審査に一週間ほどかかりましたが、通ってよかったです😄 ブログ開始してから2週間ちょっとですね。記事数は、審査中も更新をしていたのでなんとも言...
書評

【要約】FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド【書評】

おはようございます。本の紹介です。 FIRE(経済的独立、早期退職)の本はいくつかあるなかで、最初にこちらを紹介します。 FIRE 最強の早期リタイア術最速でお金から自由になれる究極メソッド【電子書籍】価格:1,584円(2020/9/26...
投資

【ETF?】高配当株だけに投資をしない理由【全力は尚早?】

こんばんは。ぶたぞうです🐷 「高配当株への投資がいいのか」「大きく増やせないのではないか」「配当だけで本当に成功するのか?計算が合わない」 実際に僕も投資を始めてからずっと疑問に思っていました。 とくに投資を始めたばかりのころに短期投資で失...
リタイア

【経済的独立】FIREとは?4%ルールとは?【早期退職】

おはようございます。ぶたぞうです。長期投資をしていますが、毎日の値動きは気になる🐷です。 消防士 FIREって、最近聞くけどなんだかわからない 掟破り 4%ルールって何?数字嫌い という方に、とても簡単に考え方を紹介します。一緒にがんばる仲...
投資

【下落で】高配当AT&Tを70株買い注文しました【マイナス60万】

こんばんは。ぶたぞうです。 株価が下がっているときにどう行動するのか、リアルタイムの体験談を記録していこうと思います。ちなみに、今日の日本株の下げで資産は60万円以上減りました😵 米国株のポートフォリオを育てています 保有しているのは、時価...
投資

【狼狽売り】米国株が下落【静観】

米国株が下落しています。 事実が同じでも、受け取り方はまた別のこと 「コロナ対策に追加財政支援が必要」ということで下がっているらしいです。意味がわかりません。追加財政支援自体はプラスなのではないでしょうか。コロナの脅威と回復に時間がかかるこ...
リタイア

【やめたい】仕事が嫌なときの対処方法【ストレス】

「仕事行きたくない」「仕事辞めたい」「働きたくない」 仕事をやめるために資産形成に邁進しているぶたぞうです。こんにちは。 この記事では「仕事が嫌だ」を解決するための基本の考え方を説明します。 お金があなたの仕事の悩みを解決します必要なお金は...
投資

【リスクは管理可】投資は怖い?不安を解決します【借金になりません】

「投資が大事だってきくけど損をするのが怖い」「無一文になったり借金を背負ったりという失敗談をきく」「ギャンブルなんでしょ」 コブラ飼育中 投資が大事だというのは聞くし、興味があるけど、怖くてはじめられない そういう方に、「なぜ怖いのか」「本...
ミニマリスト

【固定費削減】節約の効果を継続させて貯金する方法【我慢不要】

節約の効果を継続する方法を紹介します。 「節約してお金をためたい」「とくに贅沢をしていないのに、お金が残らない」「何度も節約に失敗している」 そういう方に「我慢を続けず」「節約効果を継続させる」方法をご紹介します。 僕は、節約によって、社会...
投資

【失敗】株の長期投資を継続する方法【理由】

この記事は次のような方へのヒントになれば幸いです。ぼくも何度も挫折を経験してきましたが、いまは多くの銘柄を10年以上保有し続けることができて、結果として2倍以上に値上がりしています。 これから長期投資を始めようとしてどうしていいかわからない...
リタイア

【休もう】仕事が嫌!行きたくない。逃げ方をクールに考える

おはようございます。ぶたぞうです。 仕事をやめたいと思うことはありませんか。僕はしょっちゅうです。というか常にそう思っています。就業時間も「やめたい」。休日も「やめたい」。朝も昼も夜も「やめたい」です。 基本的に会社員生活はストレスでいっぱ...
投資

菅内閣誕生へ。株価の予想とニュースの使い方

おはようございます。ぶたぞうです。 自民党の新総裁に菅義偉氏(読み方は「すが よしひで」)が選出され、16日にも新内閣が発足されます。 菅内閣で株価はどう動くのか、株価が動くと自分にどう関係するのか。明確な答えはありません。断言していたら詐...
Profile

30代男性サラリーマンの8月の家計簿を公開。FIREにむけて。

8月の家計簿(消費収支)を公開します。 内訳の具体的な金額はちょっと気がひけるので伏せておきます😅 割合から計算すればだいたいわかると思いますが。 マイナスになってしまいました😭 特別支出: PC用4Kモニター Dell U4320Q ちな...
WEB

ドメインの選び方と資産性。取得方法

ドメインとは、ネット上の住所・名前です。ドメインによっては非常に高額で売買されることもあります。ぼくはいままで数十のドメインを取得してきました。新しい名前や格好いいワードを見つけると、とりあえず取得したくなってしまいます。今回はそんなドメイ...
投資

米国株が下落。GEを買い増し

この一週間、米国株が下がっています。一時的なことです。短期の値動きなんて、噂だとか「投資家心理」だとかいう説明にすらならないようなことを、金融システムという増幅装置を通した、きまぐれな波のような需給で決まるものです。気にしてはいけません。 ...
リタイア

ホワイト企業でも仕事をやめたい

こんにちは。ぶたぞうです。仕事をやめたいです。 僕はホワイト企業に勤めています。部署によりますが、残業もそれほど多くはないですし、有給休暇も取りやすいです。育児休職や介護休職の取得率も高いです。傷病による欠勤や休職の際にも、かなりの期間給与...
リタイア

年末調整の複雑化で生産性低下!

年末調整の制度が年々複雑性を増している。意味のわからないまま申告を行う従業員と、企業の給与・税務担当者やシステム部門の負担は非常に大きい。なぜ企業がこれほどの個人情報を収集し、審査を行って、納税を代行しなければならないのか。
Profile

はじめまして。ぶたぞうです

はじめまして。ぶたぞうです。ブログをはじめました。 いろいろとやりたいことがあるので、最初にリストにしておきます。 収益化アフィリエイトGoogleアドセンス仕事愚痴働き方ガジェットスマホPCスマートデバイスFIRE投資株式投資米国株配当R...